ただーいっまっと。

年々夏がいつからか分からんようになっじょる。
いきなりあつうなったり、雨が降ったらさむうなったり。
夏の毛に変わる時期がずれてくるけん、私も大変。

今年はうるうどし。
逆打ちのお遍路さんも多いかな。
コロナ明けで順うちの人もおるし、途中になっとったんを再開した人もおるし。

お寺もコロナでいろいろ変わったらしいけん、お遍路さんも大変みたい。

今年もあっつい夏になるんかいの。
涼み台の下の風は涼しいわ。昼寝がよう出来るわ。

さっさ、バッタちゃんとあそぼ。


5月、6月
タイのお坊さん二人、ドイツの女の子。
3人でお参り。
お坊さん山吹色の立派な袈裟がよう似合う。
そっか、タイは仏教の国やもんの。
大きい荷物を担いで歩いてまわっじょる。
今日泊まるところを見つけるんが大変みたい。
志度の方やって。
コロナで泊まれる宿もやめたところが多いって聞いたけど。
何とか連絡がついたみたいで良かった。
通訳はドイツの子。スマホに話しかけたら日本語になる。なんじゃこりゃ!
訳した言葉を聞いてからやけん、笑うんも一つテンポがずれるんやの。おもしろい。
おうどんとおすしを食べてくれた。出汁も全部飲んどった。
本当にお行儀のええ人たちやわ。
道中お気を付けて。

隣町の人
出張で単身赴任。時間を持て余しよるんやって。
ここらの雰囲気を気に入ってくれて、ええところやって言うてくれる。
他にも昭和チックなお店をみつけとるらしい。
ん、確かに昭和。
やっぱり、人と話をするんが大事なんやの。
こんなところで良かったら、いつでも来てください。

6月29日
近所のおばちゃん。
おすしの予約をもろうとるけん、確認の電話をした。
しばらくして、誰かがお店に向かってやって来た。
ん?おばちゃん?
「電話で話したけん、来たんや」
ん?おすしはお一日だったの?
「あら、話したけん、今日だったと思うたんやけど、そうやそうやお一日や。あら、ま〜、おうどん食べようか」
おうどんとところてんを食べてくれた。
おばちゃん、おすしの注文は月曜日やけんの。また来ての。

7月28日
愛媛からのご夫婦。
暑い中、お遍路さんも大変や。
ところてんを食べてくれた。
「懐かしいわ、うちもおばあちゃんが作ってくれてたわ」
気に入ってくれて良かった。
「小さい頃は魚ばっかり食べさされて大きいなったら肉食べてやるって思いよったけどこの年になったらむつごうて食べれんわ」
お母ちゃん節炸裂や。
「私も小さい頃は魚もらいよった」
あら、お仲間。
「ゲタって言うやろ。おしゃれな名前ついとるけど、シタビラメ。でもゲタよね」
うん、ゲタです。
「いいだこおらんね。子供の頃に食べてた魚がおらんようになったね。ままかりって食べんようになったわ」
うちもままかりのおすししょったんで!
なつかしい、食べたいわ。
やっぱり四国や。魚の話で盛り上がる。
逆打ち、始まったばっかり。
暑いけん、気を付けてお参りしてくださいね。
お気を付けて。

8月10日
長野からのご夫婦。
ところてんを食べてくれた。
奥さんが高松の人。
3年前に長野に行ったんやって。
今日は里帰り。
小さい頃から魚ばっかりやけんもうたったわ。
「長野はあんまり魚はないけど、こっちは魚ばっかりだったから私ももうええわ」
あら、お母ちゃんと話が合いそう。
「長野は湿気がないけど、暑いんです。ゲリラ豪雨とかで雨が多い」
え?こっちは雨なんか全然で。
「本当に雨差し上げたいです、すごいんですよ!」
雨がないんもいかんけど、ゲリラ豪雨は遠慮したいな。
ちょうどええ雨が欲しいわ。
久しぶりの高松、堪能してくださいね。

9月15日
宮北・落合若連中が御幣の竹伐りのあと、お昼を食べに来てくれた。
お酒を飲む人、おでんをいっぱい食べる人、うどんを二玉食べる人。
みんな飲むわ食べるわ喋るわ喋るわ喋るわ喋るわ。
ポスターもきれいに出来た。
今年は猛暑が続いてまだまだ暑い中、ご苦労さんでした。
今年の祭りも秋晴れになればいいですね。





チャコのお願い
お参りの人や釣の人がいっぱい来るけど、
お弁当のカラやジュースの空き缶を捨てるのはやめて欲しいな。
缶のゴミ箱にお弁当のカラを捨てるのも止めてほしいなぁ。
ゴミは持ってかえってね。
どうしても持って帰れん時は一言店に言ってね。
ちゃんと分別して捨てるけん。


By 天国のチャコより